■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■

   一般財団法人 日本防火・防災協会
   防火ネットニュース メールマガジン [ Vol.242 2025年2月10日 ]
   https://www.n-bouka.or.jp/netnews/

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■

 こんにちは  防火 タロウ  様


 立春を迎えたとはいえ、日本列島に強い寒気が入り、まだまだ寒い日が
 続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。太平洋側は空気が乾
 燥しています。火気の取扱いに十分ご注意ください。日本海側では大気
 の不安定により大荒れの天気が続くと予報されています。気象情報に注
 意してください。

  今月号は「全国女性防火クラブ連合会理事会・総会を開催」などの内容
 でお届けします。

===================================


▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
 もし、一日前に戻れたら・・・ 第176回
  私たち(被災者)からみなさんに伝えたいこと
───────────────────────────────────
 被災から一定期間を経過した被災者・災害体験者のみなさまや災害対応
 経験者のみなさまにお集まりいただいて「もし、災害の1日前にもどる
 ことができたら、あなたは何をしますか」をテーマに、

 1 固定していた本棚から本飛び出し、山のよう

 2 聞いたより1日早く電気が復旧
  〜工事の人を思い出し「ありがたいな」〜

 3 寝る場所は家、車、テント?
  子どもが選んでおうちごっこ

 4 娘の入院初日の夜に地震 非常用電源で
  医療機器が動き、停電でも温かい食事

 5 夜を徹して作業してくれたボランティアさんに感謝

 といった本音の話をお聞かせいただき、これらの話から導き出されるさ
 まざまな教訓や身につまされる体験をショートストーリー(エピソード)
 に、「災害被害を軽減する国民運動」の一日前プロジェクトによって、
 取りまとめられたものです。これらのエピソードを家庭や地域あるいは
 職場といったさまざまな場面で、防災・減災について考え、「災害に備
 える」につなげていただくよう、シリーズで配信しております。
 出典:内閣府ホームページより
 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/images/25_02/02.pdf
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【1】令和6年度「全国女性防火クラブ連合会理事会」を開催
───────────────────────────────────
 
 全国女性防火クラブ連合会理事会を、令和7年1月23日ホテルルポール麹町
 にて開催しました。


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/02/page01.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【2】令和6年度「全国女性防火クラブ連合会総会」を開催
───────────────────────────────────
 
 全国女性防火クラブ連合会総会を、令和7年1月23日ホテルルポール麹町
 にて開催しました。


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/02/page02.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【3】消防自動車や救急自動車の緊急通行に対するご理解とご協力を
   お願いします−総務省消防庁
───────────────────────────────────
 
 車やバイクを運転中に、サイレンを鳴らし赤色の警光灯を点灯した消防自
 動車や救急自動車が近づいて来たら、進路をスムーズに譲ることができて
 いますか?


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/02/page03.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【4】ストーブの安全な取扱いについて −総務省消防庁
───────────────────────────────────
 
 令和5年中の住宅火災の発火源別死者数の内訳はたばこに次いでストーブ
 が2位となっています。


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/02/page04.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【5】「消火栓」や「防火水そう」付近は駐車禁止!-総務省消防庁
───────────────────────────────────
 
 皆さんは、「消火栓」や「防火水そう」をご存じですか?消火活動には
 欠かすことのできない施設で、火災発生時、消火に必ず必要となる水を
 消防隊に供給するものです。


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/02/page05.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【6】住宅の耐震化と家具の転倒防止について-総務省消防庁
───────────────────────────────────
 
 地震はいつどこで起こるかわかりません。被害を軽減するためには、住宅
 の耐震化や家具の転倒防止などが極めて有効です。


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/02/page06.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【7】防火管理講習・防災管理講習を受けましょう!
───────────────────────────────────
 日本防火・防災協会では、防火管理者・防災管理者の資格を取得するため
 の講習を行っております。
 建物内の防火防災に必要な知識・技術・対策について学ぶことができる講
 習です。当協会の講習は中学校卒業以上で日本語を理解できる方であれば、
 どなたでも受講出来ます。また、全国どちらの会場でも受講することがで
 きます。ご理解をお願いいたします。


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/02/page07.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【8】【幼少年消防クラブ】佐世保、臼杵、高崎、延岡
───────────────────────────────────
 
 ・「させぼっ子防火フェスティバル」を開催
 (長崎県 佐世保市消防局)

 ・「新臼杵市施行20周年記念事業
        第36回ちびっこ消防士防火運動会」を実施
 (大分県 臼杵市少年女性防火委員会、臼杵市消防本部)

 ・「令和6年度幼年消防クラブのつどい」を開催
 (群馬県 高崎市等広域幼年女性防火委員会、高崎市等広域消防局)

 ・「第65回BFC・ちびっこ防火作品展」を開催
 (宮崎県 延岡市幼少年婦人防火委員会、延岡市消防本部)


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/02/page08.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【9【女性防火クラブ】奈良、久留米、徳島
───────────────────────────────────
 
 ・「奈良市女性防災クラブ連合会防火・防災研修会」を開催
 (奈良県 奈良市消防局)

 ・「令和6年度久留米市女性防火クラブ連合会 指導員研修会」を開催
 (福岡県 久留米広域消防本部)

 ・「令和6年度徳島市女性防火クラブ連合会年末研修会」を開催
 (徳島県 徳島市消防局)


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/02/page09.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【10】【地方からの便り】洲本、静岡、うるま、井原
───────────────────────────────────
 
 ・防災映画「マグニチュード」の鑑賞会及び防災出前講座を開催
 (兵庫県 洲本市由良連合町内会)

 ・「令和6年度静岡県防火のつどい」を開催
 (静岡県 危機管理部消防保安課)

 ・「第11回うるま市ふれあい消防フェスタ」を開催
 (沖縄県 うるま市幼年少年女性防火委員会、うるま市消防本部)

 ・「第19回 井原地区防火の集い」を開催
 (岡山県 井原地区消防本部)


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/02/page10.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【11】全国自治宝くじ(クイックワン)
───────────────────────────────────
 
 ゲームにチャレンジするとその場で当たりがわかるネット専用くじで、
 宝くじ公式サイトでいつでも購入することができる、商品宝くじ「クイ
 ックワン」のご紹介


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/02/page11.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

===================================
>>次号「Vol.243」は2025年3月10日配信予定です。
===================================

■メールマガジンに関するお問い合わせ
一般財団法人 日本防火・防災協会 振興部
TEL:03−6280−6904
https://www.n-bouka.or.jp/contact/

■登録情報の編集・解除手続きは下記URLよりお願いいたします。
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/melma_edit.html
===================================