■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■

   一般財団法人 日本防火・防災協会
   防火ネットニュース メールマガジン [ Vol.241 2025年1月10日 ]
   https://www.n-bouka.or.jp/netnews/

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■

 こんにちは  防火 タロウ 様


 謹んで新春のお喜びを申し上げます。輝かしい新年を迎え皆様のご健康と
 ご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
 当メールマガジンは早いもので19周年を迎えることになりました。
 今後もより一層の防災知識の普及、啓発を図れるよう活動してまいりたい
 と思いますので何卒よろしくお願いいたします。

  今月号は「令和7年新年のご挨拶」「自治体消防75周年記念大会を開催」
 などの内容でお届けします。

===================================


▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
 もし、一日前に戻れたら・・・ 第175回
  私たち(被災者)からみなさんに伝えたいこと
───────────────────────────────────
 被災から一定期間を経過した被災者・災害体験者のみなさまや災害対応
 経験者のみなさまにお集まりいただいて「もし、災害の1日前にもどる
 ことができたら、あなたは何をしますか」をテーマに、

 1 叱ってくれた近所の方に感謝

 2 電池の腐食でラジオ使えずに情報収集できず

 3 停電の朝に卵焼き、階段の車椅子も支援
   同業者の旅館の対応に大変さ推察

 4 延泊の料金は「ちょうだいしない」と
   社長判断 寮住まいのスタッフもホテルへ

 5 備えなければ憂いあり

 といった本音の話をお聞かせいただき、これらの話から導き出されるさ
 まざまな教訓や身につまされる体験をショートストーリー(エピソード)
 に、「災害被害を軽減する国民運動」の一日前プロジェクトによって、
 取りまとめられたものです。これらのエピソードを家庭や地域あるいは
 職場といったさまざまな場面で、防災・減災について考え、「災害に備
 える」につなげていただくよう、シリーズで配信しております。
 出典:内閣府ホームページより
 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/images/25_01/01.pdf
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【1】(一財)日本防火・防災協会 秋本会長 令和7年新春ご挨拶
───────────────────────────────────
 
 世界各地で、勿論日本でも発生しているのですが、何とか、今年が無事
 平穏なよい年でありますように、お祈りいたします。


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/01/page01.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【2】令和7年新年のご挨拶(池田 消防庁長官)
───────────────────────────────────
 
 令和7年の新春を迎えるに当たり、全国の消防関係者の皆様に謹んで年
 頭の御挨拶を申し上げます。


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/01/page02.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【3】自治体消防75周年記念大会を開催
───────────────────────────────────
 
 昭和23年3月7日に消防組織法が施行され、市町村消防の原則に基づく今日
 の自治体消防制度が確立して以来75周年を迎え、令和6年11月29日ニッショ
 ーホール(東京都港区)にて開催されました。 


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/01/page03.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【4】令和6年度全国自主防災組織リーダー研修会を開催
───────────────────────────────────
 
 令和6年12月13日・14日の2日間、「全国自主防災組織リーダー研修会」を
 開催し、全国から自主防災組織のリーダーの方々にご参加いただきました。


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/01/page04.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【5】令和5年(1月〜12月)における火災の状況(確定値)
                          −総務省消防庁
───────────────────────────────────
 
 前年と比較すると、総出火件数、火災による死者数ともに増加しています。


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/01/page05.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【6】雪害に対する備え−総務省消防庁
───────────────────────────────────
 
 今年もこれから本格的な雪のシーズンを迎えます。大雪、暴風雪等が予想
 される場合や除雪作業を行う場合には、安全確保を心がけ、事故防止に努
 めましょう。


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/01/page06.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【7】防火管理講習・防災管理講習を受けましょう!
───────────────────────────────────
 日本防火・防災協会では、防火管理者・防災管理者の資格を取得するため
 の講習を行っております。
 建物内の防火防災に必要な知識・技術・対策について学ぶことができる講
 習です。当協会の講習は中学校卒業以上で日本語を理解できる方であれば、
 どなたでも受講出来ます。また、全国どちらの会場でも受講することがで
 きます。ご理解をお願いいたします。


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/01/page07.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【8】【日本防火・防災協会】総合情報誌「地域防災」12月号発行ほか
───────────────────────────────────
 
 ・総合情報誌「地域防災」12月号(59号)発行のお知らせ

 ・女性防火クラブ手帳(2025年版)のお申し込みについて


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/01/page08.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【9】【幼年消防クラブ】大牟田、筑後、宮崎、八尾、小山
───────────────────────────────────
 
 ・「第33回大牟田市幼年消防クラブ大会」を開催
 (大分県 大牟田市防災協会連合会、大牟田市消防本部)

 ・「第37回 筑後市幼年消防クラブ大会」を開催
 (福岡県 筑後市幼少年婦人防火委員会、筑後市消防本部)

 ・「幼年消防フェスティバル」を開催
 (宮崎県 宮崎地区幼少年婦人防火委員会、宮崎市消防局)

 ・「第36回八尾市幼年消防クラブ防火フェスティバル」を開催
 (大阪府 八尾市消防本部)

 ・「第12回小山市幼年消防クラブ連合会フェスティバル」を開催
 (栃木県 小山市消防本部)


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/01/page09.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【10】【少年消防クラブ】新宮、岐阜
───────────────────────────────────
 
 ・「令和6年度 消防・防災フェスタ〜市民と消防のつどい〜」を開催
 (和歌山県 新宮市消防本部)

 ・「火災予防に関するポスター募集」を実施
 (岐阜県少年消防クラブ運営指導協議会、岐阜県 危機管理部消防課)


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/01/page10.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【11】女性防火クラブ】群馬、青森、鹿児島、長崎、伊勢崎
───────────────────────────────────
 
 ・「群馬県女性防火クラブ指導者育成研修会」を開催
 (群馬県 総務部消防保安課)

 ・“令和6年度「青森県防火の集い」十和田大会”を開催
 (青森県 危機管理局消防保安課)

 ・「鹿児島県女性防火クラブ連絡協議会設立40周年記念大会」を実施
 (鹿児島県女性防火クラブ連絡協議会、
         鹿児島県 危機管理防災局消防保安課)

 ・「第56回市民防火のつどい
       ・令和6年婦人防火クラブ長崎地区大会」を開催
 (長崎県 長崎市消防局)

 ・「令和6年度伊勢崎市女性防火クラブ特別研修会」を実施
 (群馬県 伊勢崎市消防本部)


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/01/page11.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

▽━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▽
【12】全国自治宝くじ(クイックワン)
───────────────────────────────────
 
 ゲームにチャレンジするとその場で当たりがわかるネット専用くじで、
 宝くじ公式サイトでいつでも購入することができる、商品宝くじ「クイ
 ックワン」のご紹介


⇒詳しくはこちら
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/2025/01/page12.html
△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△

===================================
>>次号「Vol.242」は2025年2月10日配信予定です。
===================================

■メールマガジンに関するお問い合わせ
一般財団法人 日本防火・防災協会 振興部
TEL:03−6280−6904
https://www.n-bouka.or.jp/contact/

■登録情報の編集・解除手続きは下記URLよりお願いいたします。
https://www.n-bouka.or.jp/netnews/melma_edit.html
===================================